どうも!
今回は、急遽仕事で大阪から横浜へ移動することになったので、なるべく安く快適に移動できる手段を探しました!
結果としては、僕と同じ条件の人は昼行便の高速バスが格安で最適な移動手段だと断言できます!
今回の記事は
- 平日に大阪から横浜に移動する
- 横浜の観光スポットに行き尽くした
- 横浜で夜から用事がある
- 横浜に早く着いても特にすることが無い
という方へ向けてお届けします!!
もくじ
大阪から横浜間の移動手段を比較
新幹線 13290円〜18900円 移動時間 約2時間
引用:JR新幹線ネット
新幹線は最も多くの人が選択する一般的な移動手段ですね!
「新幹線が最適な移動手段だろうがああっ!!!」
という声も聞こえてくる気がしますが、ちょっと深呼吸してみてください。
僕は早く横浜に着いても夜まで用事が無いのです。
観光したいわけでも無いので、早く横浜に着いても夜までブラブラして時間を潰す必要があります。
夕方くらいに大阪から出発するという方法もありますが、僕の場合はどう考えても高速バスが最適でした。
理由は後述します。
夜行バス 1500円〜5000円
引用:夜行バス比較ナビ
最も安いのは夜行バスでした。
1500円で大阪から横浜に移動できます!
安すぎですね!!笑
でも、夜行バスは疲れるし、体調を高確率で崩すのであまり利用したくありません。
あと、早朝に横浜に着いてしまうので夜まで時間を潰す必要があります。
こんな僕はわがままでしょうか?
昼行便の高速バス 3700円〜6100円 イチオシ!!
引用:夜行バス比較ナビ
今回の記事で紹介するのが大阪を朝出発して夕方に横浜に到着する昼行便の高速バスです!
新幹線よりも、夜行バスよりも昼行便の高速バスをオススメするのには理由があります。
昼行便高速バスのメリット
- 安い!
- フリーwifiがある!
- 3列独立シートで席が広い!
- 平日は乗車人数が少ない!
- 静かで快適!
- 富士山がゆっくり見れる!
今回僕が乗車した高速バスはフリーwifi対応で3列独立シートで3700円でした。
大阪を8時50分発で横浜に17時40分着の約9時間の長時間の移動となります。
普通ならキツイ移動時間ですが、今回乗った昼行便高速バスの横浜グラン昼特急大阪の車内はその辺のカフェよりも快適でした。
早めに着いても、スタバやカフェでパソコンで仕事するのは間違いないのでパソコンで仕事ができる方にはオススメです。
また、カフェなら周囲の雑音や雑誌など集中を邪魔するものがありますが、バスの中には何もありません。
移動時間の9時間が「仕事に集中するしか無い時間」に変わります。
移動時間の9時間で仕事が捗りまくりました!
カフェではこうはいきませんよね笑?
昼行便高速バスのデメリット
- 移動時間が約9時間と長い
- パソコンで仕事をしない人にはメリットが無い
冒頭で書いたとおり、僕と同じ条件では昼行便の高速バスをオススメしますが、それ以外の人にはオススメしません笑
パソコンで仕事をしないなら、安い以外にメリットはありません。
例えば観光目的で横浜へ行くなら、移動時間が超絶長いので9時間を無駄にバスの車内で過ごすことになります。
横浜を観光したいなら少しお金を出して新幹線に乗るか、前日に夜行バスに乗って翌朝に横浜到着のほうが時間を有効に使えるのでオススメです!
昼行便の高速バスに乗る方法
ネットで予約する
下記リンクから横浜昼特急2号を選択して「予約」をクリックします。
※1号は横浜発、大阪行きになります
「運賃確認・ご予約はこちら」をクリックして、氏名などを入力していくと予約できます。
web乗車券をダウンロードする
バスを予約が完了したら、高速バスネットにログインしてweb乗車票を確認しておきましょう!
予約完了時に、登録したメールアドレスに下記のメールが届いています。
高速バスネットのホームページにログインするとweb乗車票を表示できますので、予め表示できるか確認しておきましょう!
web乗車票を表示できればバスに乗ることはできますが、もしもの時のために印刷しておくことをオススメします!
大阪から横浜行きの昼行便、横浜グラン昼特急に乗ってみました
大阪駅JR高速BT(バスターミナル)から8時50分に乗車
バスは定刻通りに出発しました。
ちなみに、大阪駅のバスターミナルは中央改札から道案内表示が出ていたので迷わず行けました。
上記にリンクを貼っていますので、不安な方はご覧ください。
高速バス車内の写真
今回乗車した横浜グラン特急は3列なので隣との距離は保たれていて、かなりくつろげます。
ちゃんとひざ掛けとスリッパも用意されています。
席のスペースも十分なので、足を伸ばしてパソコンで仕事ができちゃいます!
車内にトイレもあるのでめちゃくちゃ快適です。
もちろん、車内はフリーwifiが常時繋がります。
フリーwifiの回線速度は大体500kbps位だったのですが、ネットは特に支障なくできるし、動画を見ようと思えば見れます。
しかし、僕は最初から仕事をするためにこのバスに乗ったので、You Tubeに逃げることも、アマゾンプライムに逃げることもせず、ひたすら約8時間半パソコンに文字を打ち続けました。
結果としては、バスの車内で3日分に匹敵するほどの仕事をこなす事ができました。
僕にとってこのバスは「精神と時の部屋」と同じです。
もしくは、普段の僕の仕事量が少なすぎるか、集中力無さすぎる説もあるのですが、その件については一生をかけて解決していきたいと考えています。
※「精神と時の部屋」について知らない方は、ドラゴンボールを知っている方に直接聞いてみてください!
途中数回パーキングエリアで休憩があります
車内は十分快適ですが、運転手さんには休憩が必要なので途中のパーキングエリアで数回休憩があります。
休憩時間は10分〜20分ですべて大きめのパーキングエリアでの休憩になるので、お土産も見ることができます。
全然関係無い話なんですが、パーキングエリアのトイレが進化しすぎてびっくりしました。
どこのトイレが空いているかモニターで表示されてました。
これ、すべてのデパートやお店で取り入れて欲しいシステムですね!
以上、全然関係の無い話でした笑
車内で昼食
パーキングエリアの中にコンビニがあったので、サラダチキンとおにぎりを購入してお昼ご飯にしました。
低脂質、高たんぱく、中炭水化物の最強コンビです。
本当は、パーキングエリアのコロッケやフランクフルトやまんじゅうやパンが食べたかったのですが、横浜で予想される暴飲暴食の事を思ってこの昼食を選択しました。
このあと横浜で予想通り、暴飲暴食をしたので結局太りました・・・・
富士山が見えました
新幹線だったらゆっくり見れない富士山がバスからならゆっくり見れます。
富士山好きならぜひ一度バスに乗ってください!笑
その後もパーキングエリアでの休憩は続きます
休憩の度に、すべてのパーキングエリアをウロウロしました。
車内で仕事をしすぎたので、甘さを求めてパーキングエリアのマクドナルドで購入しました。
シェイクなんて何年ぶりだろうか・・・よく考えたら1ヶ月前に飲んでました。
タンパク質を意識して燻製ゆでたまごを食べました。
予定通り17時半に横浜駅東口BT(バスターミナル)到着
快適な車内で仕事をしたり、食べたり飲んだりしていたら予定時刻の17時30分に横浜駅東口のバスターミナルに到着しました!
すぐ近くにデパートもあってすぐ買い物もできます。
大阪から横浜への移動は格安高速バスがオススメのまとめ
パソコンで仕事をしてる人(特にブロガー)で横浜で観光しない人、とにかく安く横浜に行きたい人はバスを激しくオススメ!!
しかし、それ以外の人は新幹線のほうが時間を有意義に使えますという話でした笑
今回乗車した横浜グラン昼特急大阪は3列シートで安くて快適でしたが、他のバスはwifiが無かったり、4列シートだったりするのでよく調べてからチケットを買うようにしましょう!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです!
わからない部分があれば、何でもお答えしますので直接メッセージでもコメントでもお待ちしています。
それでは!